
		
			さまざまな分野で活躍いたします。
			
				音声からテキストを起こす作業であれば、どのような業務にも対応できます。
経営会議・取締役会、決算説明会や株主総会等の議事録作成、講義・講演、セミナー、インタビュー、重要な打合せ、Web会議、電話会議
の文字起こし、さらにビデオ字幕の制作など、幅広い分野での活用が可能です。音声認識を活用することで、従来、時間と手間、人手を要
していた業務を大幅に効率化することができます。
			 
			 
		 
		
	
		
		
			音声認識システム導入のご提案・トータルサポートをいたします。
			
				会議録研究所では、既設の音響設備等の環境調査から導入後の編集業務、運用サポート、さらには導入に当たってシステム選定など、あらゆる角度からご提案をサポートいたします。
				
					- 国会で音声認識システムが導入され、地方議会におかれましても、音声認識システムの導入及び検討をされ始めていることと思われます。
- 音声認識システムを利用し、会議録を調製するには専門的知識と編集業務が必要となります。
- また、既設の音響設備等の環境、導入後の編集業務、運用サポート、さらには導入に当ってシステム選定など、あらゆる角度からコンサル、ご提案サポートをいたします。
 
			
			
		 
		
		
			選べる2つの導入スタイル
			
				■ AmiVoice 議事録作成支援システム
				
					- お客様環境にシステム導入。マイクを使ってリアルタイムテキスト化が可能。
音声ファイルからのテキスト化も可能。
- ■ ProVoXT
- 音声認識処理はクラウドで実施。音声ファイルからのテキスト化が可能。
 
			
		 
		
			自治体導入事例
			
				全庁のさまざまな会議の記録を音声認識で文字化します。
				
					- ●全庁の議事録作成に要する時間削減を行い「働き方改革」を実施。
- ●どの部署からでもインターネット環境のある場所からクラウドで利用。
- ●議会の委員会記録など、特急を要する反訳で利用。
 
		 
		
			企業導入事例
			
				役員会議、セミナー、ヒアリングなどさまざまな会議の記録を音声認識で文字化します。
				
					- ●【業務負担の軽減】働き方の見直し。議事録作成に要する時間削減を行います。
- ●【各種業務のスピード化】役員会議など、会議室にシステムを持ち込みその場でリアルタイムに文字化していきます。
- ●【コスト削減】機械にできることは機械で補う。労働時間=人件費コストの削減を実施します。
 
		 
	
		
		
		
		
		
		
		
		
		
		
			会社概要
				
			
				
					
						| 会社名 | カイケングループ 株式会社 会議録研究所
 | 
					
						| 本社 | 〒162-0842 東京都新宿区市谷砂土原町1-2-34  TEL 03-3267-6051 FAX 03-3267-8199  :  03-3267-7596
 | 
					
						| 埼玉営業所 | 〒364-0031 埼玉県北本市中央2-61  TEL 048-592-1500 FAX 048-592-2030
 | 
					
						| 大阪営業所 | 〒556-0011 大阪府大阪市浪速区難波中3-5-13  TEL 06-6646-0031 FAX 06-6646-0791
 | 
					
						| 仙台営業所 | 〒980-0811 宮城県仙台市青葉区一番町2-7-12  TEL 022-226-7501 FAX 022-226-7502
 | 
					
						| 沖縄連絡事務所 | 〒901-1303 沖縄県島尻郡与那原町字与那原3192-27 TEL 098-944-5791
 | 
					
						| 主な取扱商品 | 議事録作成 (速記・録記者、テープ起こし、印刷等) 
								■速記士、録記者派遣、テープ起こしによる議事録作成■印刷製本(オンデマンド)■音響機器・映像機器の提案 
 字幕サービス 
								■リアルタイム字幕■字幕入力■リアルタイム字幕配信サービス 
 議会関連システム 
								■会議録検索システム「DiscussNetPremium」■議会映像配信システム「DiscussVisionSmart」■議会映像配信文字付システム「DiscussVisionSmartText」■議会情報公開用CMS型ホームページ「DiscussWeb」■クラウド型議会資料ファイリングシステム「DiscussCabinet」■議場カメラ・マイク操作システム「DiscussBOX」■議会だより電子版「D-Press」 |